--- (3)-2 XPモードの動作要件 ---
過去のソフトや周辺機器の資産の活用、XPからWondows7への
スムーズな移行に有力な武器になりそうなXPモードですが、
導入できるには、いくつかの条件があります。
【Window7のバージョン】
XPモードを実行できるWindows7のバージョンは以下の2つです。
  Ultimate、Professional
これは、この2つにはWindowsXPへのダウングレード権が
付いているという意味になります。
したがって、XPへのダウングレード権のないHomePremium版
では、XPモードを利用できません。
家電店で売られているパソコンは、殆どがHomePremiumですから
XPモードを個人で使いたい方は要注意です。
Professional版が普通に入っているので有名なのが、
Panasonicのレッツノートですね。
------------------------------------------------------------
【追加 2010/06/14】
2010年3月に、XPモードのアップデートが公開され、
アップデート後の
XPモードでは、以下に示した
「仮想化支援機能が必須」の条件が
無くなりました。
------------------------------------------------------------    
  
  【CPUの種類】
  
  「CPUの仮想化支援機能が必須である」という条件があります。
  
  CPUの仮想化支援機能は、各社以下のような名称です
  インテル系:VT(Vanderpool Technorogy)
  AMD系  :AMD-V(AMD Virtualization)
  
  VTは一般に「Virtualization Technorogy」といわれる事が多いです。
  
  +++ 参考サイト +++
  Intelの仮想化技術「Vanderpool Technology」とは
  http://www.atmarkit.co.jp/fsys/kaisetsu/054vanderpool/vanderpool.html
  
  
  【マザーボードの対応】
  
  上の2つを満たしていても、マザーボードがCPUの仮想化支援機能に
  対応していないとXPモードは使えません。
  
  一般に、メーカー製PCでも、更に自作用のマザーボードでも、
  仕様一覧に対応の有無が書いていないのが殆どです。
  
  仮想化支援機能が使える自作マザーボードでは、一般にBIOS設定
  の中に、有効/無効の切替え項目があります。
  しかし、多くのマザーボードでは、仮想化支援機能の付いたCPUを
  装着している状態でのみその項目が表示されるという、大変不便な
  仕様になっています。
  
  この画像がその例です。
  左が対応しないCPUの場合、右が対応するCPUの場合です。
  
  
  CPUが対応しないと、起動した時に    こんなメッセージが出ます。
  
  
  CPUは対応しているが、マザーボードで無効にしている場合は、こんな    メッセージが出ます。 
  
  
  従って、XPモードを使うつもりで新規に購入する場合は、  メーカーのサイトから 
  マニュアルを
  ダウンロードしてBIOS設定の項目に「仮想化支援の有効/無効」の
  項目があるか確認してから購入される事をお勧めします。 
  
  
Return
2009/11/03